【公式】デュオヒルズ上通町|熊本県熊本市の新築分譲マンション

Kitchen
Kitchen

QUALITY

クオリティ

日々を快適に、便利に彩る、
充実の設備・仕様。

COMFORT & SECURITY

  • ペット飼育可能
    image

    ペット飼育可能

    大切なペットと一緒に潤いある暮らしを実現できます。
    ※ペットの種類、サイズ、数などについて管理規約による制限があります。

  • フルフラット設計

    フルフラット設計

    住まう方に配慮し住戸内の床の段差を極力解消したフルフラット設計を採用。つまずきなどの事故を未然に防ぎます。

  • 人感センサー付き玄関照明

    人感センサー付き玄関照明

    玄関照明は自動で点灯・消灯するので、荷物が多い帰宅時に便利。どなたでも押しやすいワイドサイズのスイッチを採用しています。

  • スイッチの高さ配慮

    スイッチの高さ配慮

    スイッチの高さはお子様でも手が届きやすい約100cmとしています。

  • 省エネ型給湯機「エコジョーズ」

    排気の熱をお湯づくりに再利用するため、少ないガス消費量で従来と同様の加熱効果が得られるガス給湯器「エコジョーズ」を採用。地球にも家計にも優しい高効率給湯で、CO2の排出低減や、低ランニングコストを実現します。

    省エネ型給湯機「エコジョーズ」
  • 複層ガラス

    サッシは、結露の抑制や断熱効果を高める複層ガラスを採用。冷暖房の省エネ効果もアップします。

    複層ガラス
    概念図
  • 高速インターネット「UCOM光」※1

    入居後すぐに使える光ファイバーによる高速インターネット環境を実現。面倒な設定不要で、ケーブルを差し込むだけですぐにインターネットに接続できます。最大1Gbpsのブロードバンドインターネットで、動画もスムーズに再生できる大容量・高速回線。IP電話(オプション)にも対応しているので、次世代の通信ニーズにも応えます。

    高速インターネット「UCOM光」
  • 24時間換気システム

    窓を閉じたままでも換気ができる24時間換気システム。リビングダイニングや各居室の給気口から外気を取り入れ、室内に滞った空気の流れをつくります。

    24時間換気システム
    概念図
  • スマートフォン連動
    カラーモニター付きインターホン

    ハンズフリーの簡単操作でエントランスの来訪者を画像と音声でチェック。さらに玄関でも音声で確認可能。また外出中でもスマートフォンから来訪者との通話をはじめ、風除室のオートドアの開錠操作が可能です。

    スマートフォン連動カラーモニター付きインターホン
  • 防犯カメラ

    共用部には防犯カメラを設置。不審者の侵入を未然に防ぐ、高水準な防犯システムで日々の暮らしをしっかりガードします。

    防犯カメラ
    参考写真

    ※防犯カメラはレンタルとなります。(エレベーター除く)

  • 365日・24時間セキュリティシステム

    ご家族の安心を24時間・365日守り続け、何よりも大切な「安心」をお届けいたします。

    ALSOK
    ALSOK

ハンズフリーで
オートロックを解錠できる
「Tebra」システム採用。

先進のハンズフリーキー「Tebraキー」

image
image

Tebraキーをカバンやポケットに入れたままオートドアの解錠や宅配ボックスの操作を可能(認証範囲最大2m)にする、利便性とセキュリティ性の向上を両立したハンズフリーシステム。小さなお子様連れや荷物で手がふさがっている時なども便利です。

image

手荷物があってもキー操作は不要さらに、約42億以上の豊富なキーコード違いを持つ、高いセキュリティ性を確保。電池切れになった場合は非接触及びディンプルキーによる施錠・解錠操作が可能です。
※お引き渡しキー本数:6本/戸
[A・B・C・Dタイプ]Tebraキー1本、TLキー2本、標準キー3本)
[E・F・Gタイプ]Tebraキー2本、TLキー1本、標準キー3本)

Tebra

STRUCTURE

  • 『全周回転式オールケーシング』による
    支持杭を採用

    着工前に綿密な地盤調査を実施し、安全性をチェック。その上で万が一の地震にも配慮し、地盤面下約21.5mにある強固な支持層に「全周回転式オールケーシング」により杭を13本打設します。軸径160㎝以上の場所打ちコンクリート杭を地下に埋設し、建物をしっかりと支えます。

    『全周回転式オールケーシング』による支持杭を採用
  • 綿密な地盤調査

    基礎工法を最適にするため、入念な地質調査を実施。標準貫入試験や土のサンプリング採取等を実施します。

    綿密な地盤調査
  • コンクリート強度

    躯体には設計基準強度Fc=27N/㎟以上のコンクリートを採用しています。(一部除く)

    コンクリート強度

    ※27N/㎟以上の設計基準強度のコンクリートとは単位面積(1㎡)あたり約2,700t(トン)の圧縮に耐える強さのコンクリートを意味します。

  • コンクリートのかぶり厚

    かぶり厚を建築基準法で定める厚さより約10mm以上厚めに設計しています。(一部除く)

    コンクリートのかぶり厚
  • コンクリートの劣化防止対策

    セメントに対する水の質量比を50%以下に抑えることで、コンクリートの耐久性を向上。(一部除く)

    コンクリートの劣化防止対策
  • ダブル配筋

    地震時に建物に掛かる水平力がもっとも高い耐震壁などの主要構造部には、鉄筋を二重に組むダブル配筋を採用しています。(一部除く)

    ダブル配筋
    概念図
  • 外壁構造

    外部からの音を抑え、また断熱性にも優れた構造です。(一部除く)

    外壁構造
    概念図
  • 遮音性・断熱性に優れた壁構造

    戸境壁は約150~280㎜のコンクリート壁もしくは、約136㎜の乾式耐火遮音壁としています。住戸間の音漏れを抑え、断熱性にも優れた構造です。(一部除く)

    遮音性・断熱性に優れた壁構造
    概念図
  • 溶接閉鎖型せん断補強筋

    耐震性を確保するため、柱の帯筋には溶接閉鎖型せん断補強筋を採用。(一部除く)

    溶接閉鎖型せん断補強筋
    概念図
  • 二重床・二重天井

    下階への生活騒音の軽減を実現する二重床・二重天井工法を採用。居室床のスラブ厚約200㎜を確保し遮音性の高い室内を実現しました。(一部除く)

    二重床・二重天井
    概念図
  • 対震枠玄関扉

    玄関扉の枠にクリアランスを設けることで、大きな地震の際に住戸内に閉じ込められるリスクを防ぎます。

    対震枠玄関扉
    概念図
  • 断熱対策

    外壁には厚さ約25㎜以上の硬質ウレタンフォームを施し、各階熱橋現象の起きやすい床スラブの下にも同様に、折り返しの断熱を施しています。(一部を除く)

    断熱対策
    概念図
  • 遮音等級ΔLL(Ⅱ)-3等級相当の床材

    (一財)日本建築総合試験場の試験結果で遮音等級ΔLL(Ⅱ)-3等級相当の製品性能を満たしていることを基準に、床材の選定を行っています。

    遮音等級ΔLL(Ⅱ)-3等級相当の床材
    概念図
  • 住宅性能評価書

    国に登録した第三者機関が評価する「設計住宅性能評価書」を取得済。竣工時には「建設住宅性能評価書」も取得する予定です。

    住宅性能評価書
  • 「劣化対策等級」最高等級3を取得

    劣化対策等級とは構造躯体等に仕様する材料の交換等の大規模な改修工事を必要とするまでの期間を伸長するための必要な対策の程度を示す等級。住宅を長持ちさせるための対策を評価する基準で、最高レベルの等級3を取得しています。(予定)
    ※適正な長期修繕計画に基づく維持管理が前提であり、メンテナンス不要ということを保証するものではありません。

    「劣化対策等級」最高等級3を取得

※掲載の写真はデュオヒルズ上通町モデルルーム(Gタイプ)を2025年7月に撮影したものです。

※掲載の設備・仕様は、標準仕様(A〜Dタイプ)です。タイプにより一部異なります。