北摂・南茨木の価値
利便性や暮らしやすさはもちろん、資産性や将来性まで
トータルに優れているのが「デュオヴェール南茨木」の魅力。
その価値に迫ります。

阪急×モノレールで圧倒的な利便性 2路線アクセス
2024年住みたい沿線ランキング(SUUMO)で
4位にランキングされた
阪急京都本線を利用すれば、
大阪や京都にダイレクトにアクセスできて便利です。
さらに、大阪モノレールを利用すれば大阪空港、
万博記念公園や門真エリアへも
スムーズに行けて、ライフスタイルの幅が広がります。

- 2024年住みたい沿線ランキング(SUUMO)
-
出典:SUUMO住みたい街ランキング2024 関西版~その他(穴場だと思う街、住みたい沿線)ランキング~、2024年の住みたい沿線ランキングより

大阪モノレール延伸計画
-
大阪モノレール延伸計画
門真市駅から南へ延伸し、
鉄道ネットワークで利便性が向上 - 大阪モノレールは、門真市駅から南へ延伸を予定しております。これにより、JR線・近鉄線など新たに4路線(大阪メトロ長堀鶴見緑地線・JR片町線〈学研都市線〉・近鉄けいはんな線・近鉄奈良線)とつながり、在来鉄道10路線とのネットワークが形成されることでますます便利になっていきます。

大阪・京都の主要エリアへ、
スピーディにアクセス
-
エキスポシティ
-
大阪国際空港
-
ららぽーと門真
13年ぶりに登場 駅徒歩3分の駅近立地
大阪北摂の住居系エリアでの
コンパクトマンションの供給は希少。
さらに、駅徒歩3分圏内のマンションは本エリアで
約13年ぶりの登場です。
デュオヴェール南茨木は、暮らしやすさだけでなく、
不動産の資産性においても期待値が高い物件といえます。
茨木市内で1LDK 2LDKの
オールコンパクトマンションは初!
- 最寄駅の近さがリセールバリューのキーポイント
-
リセールバリューとは「価格騰落率」で、
購入した不動産を再び売却するときの
価値のことをいい、不動産の資産性の指標となります。
下記のグラフより、最寄駅へ徒歩1〜3分の
価格騰落率は146.4%。
駅に近い物件ほど価格騰落率が高く、
資産価値が維持されやすいといえます。

駅徒歩3分が叶えるライフスタイル
通勤に便利で、
朝のゆとりが生まれる
ゆっくりコーヒーを飲んだり、朝活をしたり、朝の時間を有効に使えます。

雨の日や荷物が多くても
移動がラクラク
雨の日や荷物が多くても移動がラクラク。
天気が悪い日の外出、突然の雨でもすぐに
家に帰れるから大丈夫。荷物が多い日も、
駅から近いことは大きなメリットです。

夜遅くの
帰宅も安心
女性にとって、
夜のひとり歩きは少し心配。
だけど、駅近の住まいなら、
帰りが遅くなっても安心です。

家族や友人を
気軽に招ける
駅から歩いてすぐだから、
友人やご家族が遊びに来やすいのも魅力。
駅で待ち合わせて食材を買い、
そのまま歩いて自宅へ。
夜、盛り上がった後に帰る時も、
駅から近いのは嬉しい限りです。

コンビニもスーパーも揃う、
駅前ならではの生活利便施設
-
ファミリーマート
茨木天王店
(徒歩1分/約70m) -
阪急オアシス
茨木東奈良店
(徒歩5分/約390m) -
サンディ 南茨木店
(徒歩5分/約370m)
駅徒歩3分でありながら 閑静な住居系エリア
本物件の大きな魅力は、駅近で利便性がありながらも
自然に包まれる閑静な住居系エリアにあること。
穏やかな住環境が保護されている
「第二種住居地域」に位置します。
「南茨木」駅前で数少ない住居系エリアにある、
希少性の高い物件といえます。

南茨木駅前で、
閑静な住居系エリアは限られている。
千里丘陵のほとりに立地する価値 将来の安心
千里丘陵の高台に守られた本物件は、
土砂災害特別警戒区域や
土砂災害警戒区域に含まれていない区域に位置します。
ハザードマップ上の風水害(高潮)が発生した場合、洪水・高潮・川の氾濫・土砂災害などが少ないとされています。
- 千里丘陵に位置する高台立地
- 大阪府内 埋立地・ハザードマップ